JFAリーグ後期大会が開幕しました。

前期に好成績を残したことで、後期は1部リーグでの戦いとなります。

いずれも強豪ばかりのリーグとなりますが、前期同様、初戦に勝って勢いに乗りたいところです。

ブロックの幹事を務めていただいているFC杉田様に御礼申し上げます。

■予選ブロック1試合目

0-1

初対戦のチームということもあり、お互い様子見の立ち上がり。どちらかといえば、ドラゴンズがやや押し込んでいました。

遠めの距離から3本ほどシュートを放ち、いずれも「入るかも!」と期待を抱かせましたが、前半は風下ということもあり、ボールが失速し得点には至りません。

さらにCFの選手の絶妙なラインブレイクで相手ディフェンスラインの背後を取るも、相手DFの戻りが早く得点することはできませんでした。

ハーフタイム、相手ハイラインの背後にある広大なスペースを使うことを共有し、少しポジションを変えて後半へ。

後半開始早々、狙い通りにDFラインからの背後へのパスが通るも得点ならず。

試合を通じてですが、相手CBの強力な対人守備もあり、ペナルティエリアへの侵入をほとんど許してもらえませんでした。

後半唯一の決定機は相手GKに左手一本で止められます。

試合終盤は膠着状態が続き、スコアレスで終わるかなと考え始めた終了間際、カウンターから背後を取られ、そのままドリブルで運ばれ失点。

初戦の難しさもある中、選手たちは全力を尽くし戦ってくれたと思います。

■予選ブロック2試合目

0-1

気持ちを切り替えて臨んだ2試合目。

試合序盤から押し込まれる時間が続きます。

ドラゴンズはサイドを起点にビルドアップを試みますが、相手は3,4人かけて密集地帯を作り、時間もスペースも与えてもらえずビルドアップの出口を見つけることができません。

一方ディフェンスは、相手チームのバランスのよい立ち位置と冷静なポゼッションで奪いどころを見いだせず。最終ラインでなんとか持ちこたえる時間が続きます。

前半はなんとか無失点で凌ぎ、後半はやや盛り返し、一進一退の攻防が続きますが、試合終了2分前あたり、相手左サイドからDFとGKの間にグラウンダーのパスを通され、一度はGKが防ぐもこぼれ球を詰められて失点。

試合はそのまま終了。

連敗スタートとなりましたが、リーグはまだ始まったばかり。

実力は拮抗しているリーグですので、十分巻き返せると考えています。

巻き返しのためにまずは得点を取ること。そのために、攻撃時にリスクを冒すことや型を破ること。これらをアイデアのひとつとして持っておいてほしいと思います。

攻撃の際、チーム全員がポジションを崩さなければ、攻守が入れ替わったときにもバランスのいい状態が保たれているので、そう簡単には失点しない。

ただ、決まった人数、決まったポジションとなると相手からすると守りやすい。

そこで、特にアタッキングサードでは、サイドやCMFの選手もペナルティエリア付近(ゴールエリアの幅)まで侵入する。ディフェンスの選手も前の選手を追い越す。など人数をかけて相手に襲いかかることで、圧力かかかり、得点の可能性も高まると思います。

ビルドアップのときは、いるべきところにいないとボールホルダーが困るので、ポジションは極力崩さないほうが得策かもしれません。ただ、この日の試合でも何回かありましたが、サイドで密集地帯を作られた際に、中央のスペースがぽっかり空いているシーンがままあります。そのスペースを逆サイドの選手やディフェンスの選手が活用することもアリ。

要はチームにとって最善策は何か、相手にとって嫌なことは何か。を考えて、ポジションという型にはまらずプレーしても良いと考えています。

だけど、リスク管理も当然必要なので、これが難しい…

とある少年サッカーチームの監督の記事を読みましたが、プロになった選手たちに共通していえることは「性格が悪い」だそうです(笑)

(あくまでサッカーをしているときに限り。です!)

技術のある選手はたくさんいるが、その技術を試合の中で最大限活用するためには「性格の悪さ」が必要。とのこと。

サッカーは相手を騙すスポーツであるとの教えもあり、「性格が悪い」という言い方はともかくとして、ある程度相手の考えを想像・予測し、その裏をかくことも必要です。

既存の教えや考え方に捉われず、相手が嫌がるところを考え、チャレンジし、成長とともに勝利を目指していきましょう!

親御様におかれましては、準備、帯同、ビデオ撮影など本当にありがとうございます。

しばらく連戦が続きますが、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

最近の記事